神宗

日()11:59までの注文は

()出荷予定です

     

KANSOU gift

贈り物としてご注文される際は、用途にあわせまして
最適な包装やのし、紙袋をご用意させていただきます。

 

包装について

神宗のすべての商品は無料で包装いたします。
ご進物様式に合わせ、通常包装、弔事包装からご用意させていただきます。

 

 

 

 

 

のしについて

神宗オンラインストアにてご用意しているのし紙と用途別の表書きをご紹介いたします。
※ 表書きなどは地域・習慣・宗教(宗派)によって異なる場合があります。ご参考程度にご覧ください。
※ のし紙については「内のし」でのご用意となります。「外のし」をご希望の場合は、ご注文時に備考欄にご入力くださいませ。

紅白蝶結び

一般的に多く使用され、引っ張るとほどける事から何度あってもいい慶び事や、ご挨拶に用います。

入学、卒業、出産、昇進、受賞、日常のご挨拶、季節のご挨拶 …など

 

 

 

紅白結び切り

引っ張ってもほどけないことから、二度と起きないという意味で病気回復の内祝や不運な出来事のお見舞に用います。

病気、災害、火事のお見舞いなど

 

 

 

紅白結び切りのし付き

引っ張ってもほどけないことから、結婚の慶事に用います。

結婚の慶事

 

 

 

黄白

弔事に使用され、法事等のお供えやお返しに用います。

※黒白は取扱いございません。

弔事、法事

 

 

 

 

内のし・外のしについて

内のし

 

 

外のし

 

 

包装紙の内側にのし紙をかけることを「内のし」、外側にかけることを「外のし」と言います。
控えめに贈りたい場合は、品物に直接のし紙をかけ、その上から包装する”内のし”。一方、贈り物を強調したい時は、”外のし”を使用する場合が多いとされています。

 

 

 

用途別に選ぶ

ご婚礼

ご挨拶、顔合わせ、結納、引出物、お祝いのお返し…など

Scene#01相手の両親へ挨拶

結納前の始めてのご挨拶に。

 

 

Scene#02両家初顔合わせ

仲人へご挨拶の際、手土産に。

 

 

Scene#03結納

結納の手土産や仲人へご挨拶、御礼に。

 

 

Scene#04結婚式

引出物やプチギフトに。

 

 

Scene#05親族食事会

食事会などで引出物とは別に渡す場合。

 

 

Scene#06お返し

御祝のお返しに。

 

 

Scene#07御祝

結婚する方に差し上げる。

 

 

 

ご出産・お子様のお祝い

ご出産、お宮参り、節句、七五三、入学、卒業、就職 …など

Scene#01お返し

様々なお返しに。
○○○には以下のような表書きが入ります。
出産之、初節句、七五三、入学之、卒業之、成人式など。

 

 

Scene#02御祝

様々な御祝に。
○○○には以下のような表書きが入ります。
御出産、初節句、七五三、御入学、御卒業、御成人など。

 

 

お子様の御祝

【お宮参り】
男児 … 生後31日目
女児 … 生後32日目
【節句】
男児 … 5月5日
女児 … 3月3日
【七五三】
男児 … 3・5歳
女児 … 3・7歳

 

 

長寿のお祝い

還暦、喜寿、卒寿などのお祝い、お祝い返し

Scene#01長寿の御祝

※ ○○には賀寿の名称を入れる。

 

 

Scene#02長寿のお祝い返し

お返しを配る場合。

 

 

賀寿

61歳 … 還暦
70歳 … 古稀
77歳 … 喜寿
80歳 … 傘寿
88歳 … 米寿
90歳 … 卒寿
99歳 … 白寿
100歳 … 百寿・紀寿
※数え年

 

 

手土産・ご挨拶・日常の贈り物

手土産、ご挨拶、一般的な御礼、お誕生日、新築、引越し…など

Scene#01手土産・ご挨拶

手土産・ご挨拶として。

 

 

Scene#02一般的な御礼

日頃お世話になっている方への御礼。

 

 

Scene#03誕生日

お誕生日のお祝いとして。

 

 

Scene#04地鎮祭・上棟式・竣工式など新築祝い

地鎮祭、上棟式、竣工式などで使用する。
出席者から主催者へのお祝い。
※ ○○には上棟、竣工、
○○○には地鎮祭、上棟式、竣工式などが入る。

 

 

地鎮祭や起工式の際、主催者から出席者へお土産として。

 

 

新築祝、お返しとして。

 

 

 

Scene#05引越し

引越しする方へ渡す。

 

 

引越しの際、今までお世話になった近所の方へ。

 

 

引越し先で、近所の方へのご挨拶として。

 

 

 

Scene#06昇進

昇進・栄転・就職の御祝として。
※ ○○には昇進・栄転・就職などが入る。

 

 

Scene#07退職

退職される方へお餞別として。

 

 

Scene#08受賞・勲章

勲章や褒章のお祝いとして。
※ 国から勲章や褒章を授与された場合…受章
※ 芸術作品(文学・書道・絵画など)の展覧会やコンクールで入賞した場合…受賞
※ ○○には受章・受賞などが入る

 

 

 

季節の贈り物

御年賀、御中元、御歳暮、母の日、父の日、敬老の日…など

January1月

新年のご挨拶として。時期:1月1日〜15日まで。一般的に親類・目上の方に贈る。
※ 年末に「御歳暮」を贈っている相手には不要。

 

 

喪中の方に新年のご挨拶として。
※ 年始に使用の表書きはなるべく控える。

 

 

正月を過ぎた冬のご挨拶として。時期:1月15日〜立春(2月4日)頃まで。
年始まわりが出来なかった時や、「御歳暮」を贈りそびれた時に。

 

 

 

February2月

立春(2月4日)を過ぎなお寒さが残る頃のご挨拶として。時期:立春(2月4日)〜2月末頃まで

 

 

 

May5月

母の日(5月)の御祝として。

 

 

June6月

父の日(6月)の御祝として。

 

 

 

July7月

夏のご挨拶として。
時期:関東…6月下旬〜7月15日頃、
関西…7月上旬〜8月15日頃
※ 先方が喪中の場合でも贈って良い。贈る側が喪の場合も同様。

 

 

夏のご挨拶として。
時期:7月15日〜立秋(8月8日)頃

 

 

 

 

August8月

夏のご挨拶として。
時期:立秋(8月8日)〜9月上旬頃。

 

 

 

September9月

敬老の御祝として。

 

 

December12月

冬のご挨拶として。
時期:11月下旬〜年末まで。
※ 先方が喪中の場合でも贈って良い。贈る側が喪の場合も同様。

 

 

 

ご病気のお見舞い・
お返し

お見舞い、快気祝い…など

Scene#01お見舞い

病気やけがをされた方へ。

 

 

Scene#02お返し

まだ完治していないが、御見舞に来て頂いた方へ。

 

 

病気やけがが全快した際に、お世話になった方や御見舞いを下さった方へ。

 

 

 

 

 

 

弔事
お悔みごと

法要、お盆、お彼岸…など

Scene#01葬儀(告別式)・法要

お供え物として。

 

 

葬儀・法要の際、お手伝いして下さった方へ。
※お坊さんへのお布施と一緒に渡す場合は、「むじのし」の使用が多い

 

 

四十九日の法要後に香典返しとして。
※「満中陰志」は関西でよく使用されます。

 

 

Scene#02お盆・お彼岸

お盆 :8月13日~15日頃
お彼岸: 春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間
お供えとして。

 

 

お返しとして。

 

 

 

Scene#03年忌法要

一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌。
法要・(初)盆・お彼岸の御供のお返し。

 

 

 

 

手提げ袋について

神宗ロゴ入りの手提げ紙袋、ビニール袋をご用意しております。
手提げ袋がご入用のお客様は、ご注文時「手提げ袋」の項目で、「要」をご選択ください。
お買い求め頂いた商品のサイズに合う袋を商品と同数、お付けいたします。