神宗

日()11:59までの注文は

()出荷予定です

神宗について

history

 

神宗の歩みは、天明元年(1781年)、初代・神嵜屋宗兵衛(かんざきやそうべえ)が大坂・靭(うつぼ)に海産物問屋(三町問屋)を構えたことから始まりました。
屋号は店主の「神」嵜屋「宗」兵衛から「神宗」と称しております。
いま皆様にご愛顧いただいております品々の原型が創り出されたのは、その後、嘉永年間 に京町堀(元ざこば)へ移った頃。
以来、海産物問屋として鍛え上げた材料を選ぶ眼と極め尽くした技、品質への妥協を許さない高い心意気を連綿と伝え継いでまいりました。
独自の加工法を用いた塩昆布をはじめ、鰹昆布、ちりめん山椒、鰹田麩などいずれも、品質と味覚の向上に日々精進を重ね、いつも一番おいしい味をお客様にお届けしております。

 

沿革

天明元年

大阪靭(うつぼ)に海産物問屋(三町問屋)として創業。

 

嘉永年間

雑喉場に移転。
「神宗」の屋号が登録されているのが分かる。

 

明治時代

国内勧業博覧会に出店。上野・天王寺において一、二等賞受賞。

 

大正時代

大正3年 大正天皇への神宗の鰹田麩を献上する。

 

昭和28年

京町堀(旧雑喉場)にあった本店を北久宝寺に移転。

昭和29年

合名会社となる。

平成6年

本店を久太郎町に移転。

平成16年

淀屋橋店オープン。

平成26年

株式会社となる。

 

文化財

当店の化粧箱の包装紙やクリアパック等には大きな松の絵が描かれています。
こちらの絵は慶応3年(1867年)画家 眉山 玉震(びざん ぎょくしん)によって描かれた「大坂中之島久留米藩蔵屋敷絵図」の一部で、絵図は神宗が家宝として永く秘蔵していたものです。
幕末当時の生活が分かる現存する唯一の絵図で、久留米藩蔵屋敷の年中行事や蔵入れ・蔵出しの様子、天神祭船渡御などの光景38図が所収されております。

 

 

(大阪歴史博物館寄託)
※ 平成18年度 大阪市指定有形文化財指定