神宗

日()11:59までの注文は

()出荷予定です

※動画では箱・1食入りですが、こちらの商品は袋・2食入りとなります。

淀屋橋本店併設カフェでも大人気の「神宗のにゅうめん【カレー出汁】」が新しいパッケージで新登場!!2食入りでお求めやすくなりました。

麺とだしパックを一緒に2分煮込むだけ。鍋1つで出来る、本格的な出汁で味わう神宗の即席にゅうめんです。
天然利尻昆布とさば節、かつお節、煮干しからとる本格だしに、 ハチ食品のオリジナルスパイスと塩昆布煮汁等を使用した、神宗独自の味わいです。
国産長ねぎを石垣島で乾燥させ、旨みや甘みを凝縮させた自社製乾燥ねぎと、熊本県塩山食品の南関あげを添えました。お好みで七味唐辛子をかけてお楽しみください。
スパイスが効いたカレーのとろみと麺がよく絡み、刺激的で大人向けな味わいの他にはない神宗こだわりの一品です。

※残っただしガラはだしガラの佃煮としてお召し上がりいただけます。だしガラの佃煮のレシピはページ下部をご覧下さい。

本格的な出汁で味わう、スパイスの効いたカレーにゅうめんの2食入りです
本格的な出汁で味わう、スパイスの効いたカレーにゅうめんの2食入りです
2食分入っています
だしパック(天然利尻昆布×さば節、かつお節、煮干し)
小豆島麺匠 甚助 手延素麺 大吟穣 「貴珀」
カレー調味だれ (日本で初めてカレー粉を製造した“ハチ食品”のオリジナルスパイスと神宗の塩昆布煮汁を使用)
熊本県塩山食品 南関あげ
乾燥ねぎ(国産長ねぎを石垣島で乾燥させた、生とは違う風味と食感の自社製乾燥ねぎです)
やまつ辻田 極上 七味唐からし
パッケージ (袋入り)
にゅうめん【カレー出汁】 作り方
完成イメージ (1食分)
手提げ袋
手提げ袋サイズイメージ

[袋入り]神宗のにゅうめん【カレー出汁】(2食入り) 【NMC-15】

  • 本店限定
  • のし不可
  • 包装不可
商品番号 NMC-15
価格 ¥ 1,620 税込
手提げ袋 【必須】 (必須)

内容 232g(【だしパック】20g×2、【めん】45g×2、【カレー調味だれ】42g×2、【南関あげ】7g×2、【乾燥ねぎ】2g×2、【七味唐辛子】2袋)
賞味期限 配送後約60日
特定原材料 さば、小麦、大豆、ごま 
※本品で使用しているめんの製造ラインでは、そば粉を使用した製品を製造しています。
原材料・特定原材料・栄養成分 詳しくはこちら
保存方法 高温多湿や直射日光を避けて保存。
開封後は早めにお召し上がりください。
外寸 縦 175mm 横 220mm 厚み110 mm (380g)

1~2分で簡単にだしが引けます

通常、昆布だしを引くのに1時間以上かかりますが、神宗の一番だしパックは、お湯に1~2分だしパックをくぐらせるだけ。
だしを濾す手間が省け、簡単に1番出汁を引くことが出来ます。
その秘密は大きなだしパックにあります。神宗独自の加工技術で、昆布のうま味成分を短時間で抽出することに成功しました。この技術によって、1~2分で昆布だしが引けるのです。

小豆島「甚助」の「大吟穣 貴珀」

小豆島 麺匠「甚助」オリジナルの「大吟穣 貴珀」は、神宗の出汁に合うよう、北海道産小麦の中心の約30%のみを使用した特別な麺です。国産小麦100%の貴珀だからこそ味わえる、豊かな小麦の香り、つるつるとした滑らかな舌触り、雑味のない澄んだ味わいが特徴です。
お湯だけよりも神宗の出汁で麺を湯がいた方が、麺本来の味を活かすことができます。

ハチ食品共同開発のカレー調味液

ハチ食品は、日本で初めてカレー粉を製造したスパイスメーカー。神宗の塩昆布煮汁に合うよう、ハチ食品のオリジナルスパイスを合わせました。
スパイスがピリリと効いたカレー調味液は、神宗独自の味わいになりました。

やまつ辻田の「七味唐からし」

殆ど姿を消してしまった国内産唐辛子、朝倉粉山椒、有機黒ごま、柚子、高知糸すじ青のり、有機金ごま等、これ以上にない7つの原料を明治35年以来の石臼製法でひきあげ、創業100年の秘伝で調合した山椒の香り高い極上の七味唐辛子です。

自社特製 乾燥ねぎ

国産長ねぎを石垣島で乾燥させ、旨みや甘みを凝縮させました。
一般的な即席めんに入っているねぎとは違い、大きくカットしていることで、ねぎの風味や食感をより感じることができます。

熊本の塩山食品の「南関あげ」

「南関あげ」は、熊本県南関町に古くから伝わる揚げ豆腐で、昔から家庭料理で親しまれた伝統食品です。
一般的な揚げ豆腐とは異なり、水分の含有率が低いため、だしや水分がしみやすく、煮物にすれば食感がふっくらジューシーになるのが特徴です。

カレーにゅうめんの作り方

①鍋に水550ccを入れ火にかける。沸騰したら、「あげ」と「麺」、「だしパック」を入れて、ふきこぼれないように中火にして、約2分間煮込む。
②火を止め、「だしパック」を器にあげてしっかり絞り、絞っただしは鍋に戻す。
③「カレー調味だれ」の袋をよく揉んでから鍋に入れて良く混ぜ、「乾燥ねぎ」を加えて強火でひと煮立ちさせたら、火を止める。
④器に盛りつけ、お好みで「七味唐辛子」をかけて完成。

残っただしガラで「だしガラの佃煮」

【材料】
だしガラ…1パック分 砂糖…大さじ1 こいくち醤油…大さじ1
【作り方】
①だしパックをあけ、中身のだしガラと、調味料すべてを鍋に入れる。
②水気がなくなるまで炒めたらできあがり。