神宗

日()11:59までの注文は

()出荷予定です

古くから大阪名物として双璧をなしてきた「おこし」と「昆布」。大阪を代表する「おこし」と「昆布」の老舗がコラボレーション。昔ながらの「おこし」に「つぶ昆」とメープルシュガーを合わせたら、サクッと軽やかな食感が新しい「おこし」になりました。
※新パッケージにリニューアルいたしました。

あみだ池大黒とのコラボ商品です
あみだ池大黒とのコラボ商品です
1箱に25~30粒ほどが入っています
黒い粒が「つぶ昆」。昆布を炊いてから乾燥させて粒状にしています。
包装
外のし(慶事)イメージ
手提げ袋
手提げ袋サイズイメージ
サイズイメージ
内容量イメージ

つぶ昆おこし(淀屋橋本店 限定商品)【AO-4】

  • 数量限定
  • 本店限定
  • リニューアル
商品番号 AO-4
価格 ¥ 432 税込
包装 【必須】 (必須)
手提げ袋 【必須】 (必須)

※ご希望の表書きが選択肢にない場合
「※希望の表書きがない※」を選択し、下の空欄にご入力下さい。

- 包装・のし・手提げ袋について

ご希望の表書きがない場合は、「表書き」と「ご使用の用途」を入力下さい。

のしの下段に名入れをご希望の場合はご入力下さい。
※入力が無い場合は「名入れなし」となります。

【ご注意】

  • ※ご連名の場合は、入力された順に右から左へ名入れ致します。その際、お名前は「、」で区切って下さい。
  • ※ふりがなをご希望の場合は( )でご入力下さい。
  • ※環境(機種)依存文字や旧字体はご利用頂けません。
  • ※入力できない文字をご希望の場合は詳細をご入力下さい。

5.00
1
  • 投稿日
    この前配ったらすごく好評でした。美味しいですね。
内容 つぶ昆おこし 50g
賞味期限 配送後約40日
特定原材料 小麦、大豆
原材料・特定原材料・栄養成分 詳しくはこちら
保存方法 高温・直射日光を避けて常温で保存。
外寸 縦 110mm 横 155mm 厚み 45mm

日本古来の伝統菓子

「おこし」とは米や粟などを熱して干した後、砂糖や水飴に混ぜ型に入れ、乾燥させた干菓子です。 奈良時代には『日本書紀』に穀物を蜜で固めたものが 豊穣祈願で神に奉げられた事が記されています。

縁起物の「おこし」

江戸時代、全国特産品の集散地で“天下の台所”と呼ばれた大坂は「おこし」の原料である良質の米・飴が 手に入りやすい場所でした。 大坂の繁栄と共に「おこし」は<身をおこし・家をおこし・国をおこす>と言われ、大阪名物となり 広く人々に親しまれるようになりました。

つぶ昆おこし

「つぶ昆おこし」は「粟おこし」で有名な「あみだ池大黒」と神宗のコラボレーション商品。 昆布を炊いてから乾燥させて粒状にした「つぶ昆」をサクとしたおこしに合わせました。 メープルシュガーの甘さとつぶ昆の旨味がマッチしたお菓子です。