鰹と昆布は縁起物
昆布は“よろこんぶ=喜ぶ”と呼ばれたり、昆布の繁殖力の強さから子孫繁栄の象徴として「子生婦(こんぶ)」として字が当てられたりしています。
鰹は鰹節の背部分(雄節)と腹の部分(雌節)を合わせると一対になることから「新郎新婦が1 つの形を作る」ことと結びつけられ婚礼で用いられます。
鰹昆布は慶び事のギフトとして最適の佃煮です。
昆布は“よろこんぶ=喜ぶ”と呼ばれたり、昆布の繁殖力の強さから子孫繁栄の象徴として「子生婦(こんぶ)」として字が当てられたりしています。
鰹は鰹節の背部分(雄節)と腹の部分(雌節)を合わせると一対になることから「新郎新婦が1 つの形を作る」ことと結びつけられ婚礼で用いられます。
鰹昆布は慶び事のギフトとして最適の佃煮です。
鰹の荒節を削ったもの(花かつお)を、しょうゆや砂糖などで煎って甘い田麩(でんぶ)にし、昆布を混ぜ合わせました。
肉厚の真昆布と甘く味付けした風味豊かな花かつおとの組み合わせは、鰹と昆布の相乗効果でうま味が増しています。