素材を丸ごと楽しむ本格鍋
だしは粉末だしや液体だしは使用せず、昆布の原藻とかつお花削りをそのまま使用します。スパイスも香りを引き出すため粉末にせず素材そのままの形としてパックし、液体鍋つゆでは味わえない本格的な風味をご自宅で楽しめます。
また、最高級の天然利尻昆布香深産の昆布とかつお枯節を使用しています。本来のだしの味や香りを大切にしながら、かつお節はパックに入れ濾す手間を省き手軽に本格だしを引けます。
その他の美鍋の組合せはこちら>>
  
  
  ◆☆全種類☆ 美鍋7個
  
  
  ◆☆鍋パーティーに☆ 美鍋6個
  
 辛にんにく出汁・薬膳出汁・エスニック出汁
  各2箱
  
  
  ◆☆ご家族様で☆ 美鍋6個
  
 ごま豆乳出汁・トマト出汁・カレー出汁
  各2箱
  
  
  ◆☆健康や美容に☆ 美鍋6個
  
 一番出汁・ごま豆乳出汁・薬膳出汁
  各2箱
  
  
  ◆☆神宗といえば☆ 美鍋5個
  
 一番出汁×5箱
  
  
  ◆☆定番☆ 美鍋4個
  
 一番出汁・ごま豆乳出汁・トマト出汁・カレー出汁
  各1箱
  
  
  ◆☆変わり種☆ 美鍋4個
  
 一番出汁・辛にんにく出汁・薬膳出汁・エスニック出汁
  各1箱
  
  
  
  美鍋の単品はこちら>>
  
  
  ◆一番出汁
  
  
  ◆カレー出汁
  
  
  ◆薬膳出汁
  
  
  ◆エスニック出汁
  
  
  ◆辛にんにく出汁
  
  
  ◆ごま豆乳出汁
  
  
  ◆トマト出汁
  
◆ メディアに取り上げられています ◆

      だしは粉末だしや液体だしは使用せず、昆布の原藻とかつお花削りをそのまま使用します。スパイスも香りを引き出すため粉末にせず素材そのままの形としてパックし、液体鍋つゆでは味わえない本格的な風味をご自宅で楽しめます。
また、最高級の天然利尻昆布香深産の昆布とかつお枯節を使用しています。本来のだしの味や香りを大切にしながら、かつお節はパックに入れ濾す手間を省き手軽に本格だしを引けます。
      だし、調味料、薬味、スパイスが、それぞれ小分けに包装され、使い切りになっているので無駄がなく、本格的な鍋つゆを手軽に一人でも体験できます。
本来のだしの味や香りを大切にしながら、かつお節はパックに入れ濾す手間を省き、手軽に「2分間で」本格だしを引けます。
      昆布とかつお節をふんだんに使い、うすくち醤油とみりんで味付けした、だしのおいしさを存分に楽しめる「一番出汁」鍋。
付属の粉山椒と七味唐辛子で、味や香りの変化をお楽しみいただけます。
(おすすめの食材:白菜、豆腐、きのこ、豚肉、鶏肉など)
      
基本の一番だしに、無調整豆乳、すりごま、ねりごまを加えて作る特製「ごま豆乳出汁」鍋。
お好みでラー油を加えると、より濃厚な味わいをお楽しみいただけます。
(おすすめの食材:白菜、白ネギ、ニラ、豆腐、きのこ、豚肉、鶏肉など)
      ①鍋に水650㏄とだしパック(「昆布」・「鰹節パック」)を入れて火にかける。(「鰹節パック」はパックごと入れる)
沸騰したら中火にし、2分煮立たせる。
②火を止め、「鰹節パック」を器に取りだす。「鰹節パック」に残った出汁を器でしっかり絞り鍋に戻す。※「昆布」はそのまま食べ終わるまで出汁につけておく。
③鍋に「特製つゆ」とお好みの具材を入れて煮立たせる。
④お好みで「粉山椒」、「七味唐辛子」を器に入れてお召し上がりください。
      ①鍋に水500㏄とだしパック(「昆布」・「鰹節パック」)を入れて火にかける。(「鰹節パック」はパックごと入れる)
沸騰したら中火にし、2分煮立たせる。
②火を止め、「鰹節パック」を器に取りだす。「鰹節パック」に残った出汁を器でしっかり絞り鍋に戻す。※「昆布」はそのまま食べ終わるまで出汁につけておく。
③鍋に「特製つゆ」「ねりごま」を入れてよく混ぜる。お好みの具材を入れて煮立たせる。
④煮立ったら火を弱めて「豆乳」を入れ温める。器に「すりごま」を入れ、お好みでラー油を入れてお召し上がり下さい。
<ポイント>
豆乳は沸騰させると分離してしまうため、強く煮立たせないことをおすすめします。強く煮立たせるとボロボロと分離しますがお召し上がりいただけます。