1~2分で簡単にだしが引けます
通常、昆布だしを引くのに1時間以上かかりますが、神宗の一番だしパックは、お湯に1~2分だしパックをくぐらせるだけ。
だしを濾す手間が省け、簡単に1番出汁を引くことが出来ます。
その秘密は大きなだしパックにあります。神宗独自の加工技術で、昆布のうま味成分を短時間で抽出することに成功しました。この技術によって、1~2分で昆布だしが引けるのです。
通常、昆布だしを引くのに1時間以上かかりますが、神宗の一番だしパックは、お湯に1~2分だしパックをくぐらせるだけ。
だしを濾す手間が省け、簡単に1番出汁を引くことが出来ます。
その秘密は大きなだしパックにあります。神宗独自の加工技術で、昆布のうま味成分を短時間で抽出することに成功しました。この技術によって、1~2分で昆布だしが引けるのです。
小豆島 麺匠「甚助」オリジナルの「大吟穣 貴珀」は、神宗の出汁に合うよう、北海道産小麦の中心の約30%のみを使用した特別な麺です。国産小麦100%の貴珀だからこそ味わえる、豊かな小麦の香り、つるつるとした滑らかな舌触り、雑味のない澄んだ味わいが特徴です。
お湯だけよりも神宗の出汁で麺を湯がいた方が、麺本来の味を活かすことができます。
ハチ食品は、日本で初めてカレー粉を製造したスパイスメーカー。神宗の塩昆布煮汁に合うよう、ハチ食品のオリジナルスパイスを合わせました。
スパイスがピリリと効いたカレー調味液は、神宗独自の味わいになりました。
殆ど姿を消してしまった国内産唐辛子、朝倉粉山椒、有機黒ごま、柚子、高知糸すじ青のり、有機金ごま等、これ以上にない7つの原料を明治35年以来の石臼製法でひきあげ、創業100年の秘伝で調合した山椒の香り高い極上の七味唐辛子です。
国産長ねぎを石垣島で乾燥させ、旨みや甘みを凝縮させました。
一般的な即席めんに入っているねぎとは違い、大きくカットしていることで、ねぎの風味や食感をより感じることができます。
「南関あげ」は、熊本県南関町に古くから伝わる揚げ豆腐で、昔から家庭料理で親しまれた伝統食品です。
一般的な揚げ豆腐とは異なり、水分の含有率が低いため、だしや水分がしみやすく、煮物にすれば食感がふっくらジューシーになるのが特徴です。
①鍋に水550ccを入れ火にかける。沸騰したら、「あげ」と「麺」、「だしパック」を入れて、ふきこぼれないように中火にして、約2分間煮込む。
②火を止め、「だしパック」を器にあげてしっかり絞り、絞っただしは鍋に戻す。
③「カレー調味だれ」の袋をよく揉んでから鍋に入れて良く混ぜ、「乾燥ねぎ」を加えて強火でひと煮立ちさせたら、火を止める。
④器に盛りつけ、お好みで「七味唐辛子」をかけて完成。
【材料】
だしガラ…1パック分 砂糖…大さじ1 こいくち醤油…大さじ1
【作り方】
①だしパックをあけ、中身のだしガラと、調味料すべてを鍋に入れる。
②水気がなくなるまで炒めたらできあがり。